介護認定審査会において、介護の要不要および要介護状態の判定が行われます。この際、訪問調査による情報や主治医からの診断書が参考にされ、審査会は医療、福祉、保健に関する有識者によって構成される組織です。
審査されたら、認定で介護認定審査会の結果、以下いずれかの区分によって通知が届きます。
非該当(自立)
要支援
要介護(1~5)
この通知結果により、受けられる介護サービスが異なります。もし、この結果に不満がある場合
都道府県の介護認定審査会へ再考を申し立てることも可能です。ただし結果が覆るケースは多くないです。
市区町村への申請から、結果の通知を受けるまでの期間は約30日となります。
申請先の市区町村によってことなりますので不安な場合には、あらかじめ問い合わせておくとよいでしょう。
要介護認定を受けたら、その区分に応じてケアプランを作成してもらい、実際の介護サービス利用が
スタートします。
よくある質問で・・・
Q.要介護認定を受けるには、お金がかかりますか?
A.いいえ、お金はかかりません。
Q.申請は、メールやインターネットでも できますか?
A.いいえ、できません。
Q.調査を受ける時は、家族も同席した方がいいですか?
A.はい。必ず同席しましょう。
Q.認定結果が通知されるまでサービスは使えないのですか?
A.いいえ、使えます。
わからない事がある時は、ケアマネージャーと相談されるといいでしょう。
次回は、通知結果によって受けられる介護サービスについて、お伝えします。
和田